外壁塗装と屋根塗装は同じ? 屋根塗装の工程と使う塗料、DIYについて解説!。外壁塗装を全国工事対応。

ガーデンプラス® さくら外壁塗装店

  • 現場調査無料!
  • お見積もり無料!
  • 全国工事対応!
  • 安心の施工10年保証!
  • 信頼の施工実績16,000件!

お電話でのご依頼・ご相談は

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

選ばれる6つの理由 さくら外壁塗装店はココが違う!

コラムメニュー

記事をもっと見る

塗装事例一覧

塗装事例をもっと見る

外壁塗装コラム 外壁塗装のちょっとコアな情報をお届け。

営業日カレンダー
6
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

休業日(現場調査・工事は対応)

…休業日(現場調査・工事は対応)

休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。

※各店舗の休業日とは異なります。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

お客様コールセンタースタッフ
小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
  • 小川

  • 植松

  • 村上

  • 森田

  • 中野

  • 石井

  • 杉原

  • 木村

  • 八村

  • 三坂

  • 宗行

  • 石田

  • 森末

  • 吉村

  • 小林

  • 溜田

  • 花井

  • 濱田

  • 須田

  • 小嶋

  • 西村

  • 田中

  • 浅井

  • 湯本

  • 松本

  • 上田

  • 竹内

  • 紙谷

  • 橋本

  • 小柴

  • 福本

  • 前田

  • 森光

  • 伊達

  • 吉田

  • 出田

  • 寺口

  • 池成

  • 福井

  • 大西

  • 岡田

  • 横田

  • 木村

  • 佐藤

  • 福山

メールでのご相談はこちら
ご利用ガイド

安心セキュリティ

FujiSSL

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。

さくら外壁塗装の外壁塗装コラム

外壁塗装と屋根塗装は同じ? 屋根塗装の工程と使う塗料、DIYについて解説!

2024年5月24日更新  2024年5月21日公開

住宅

外壁と同時に行うことが多い屋根の塗装。
屋根が汚れて、色が剥げてしまっているとご自宅の印象も悪くなってしまいます。
そして、屋根の環境は外壁以上に過酷です。
雨や紫外線を直に受けているので、その分汚れや痛み具合も放っておくとかなりひどくなってしまいます。
さくら外壁塗装では定期的なメンテナンスをおススメしています。

 

同じ塗装なのだから外壁塗装も屋根塗装も同じかな?と思う方もいるかもしれません。
ですが、外壁塗装と屋根塗装には似ている部分もありますが、使う道具や工程の名前は同じでも、内容は異なる部分があるのです。
今回は屋根塗装とはどういったものなのか、失敗しないためのポイントなどをご紹介します。

屋根の種類別の塗装内容とは?

屋根塗装

屋根の一般的な種類としては、

 

  • 切妻屋根
  • 寄棟屋根
  • 方形屋根
  • 片流れ屋根
  • 陸屋根(ろくやね)
  • トタン屋根

などの種類があります。

それぞれの塗装の方法についてご紹介します。

 

「ストレート屋根」のメンテナンス

スレート屋根にある屋根材と屋根材の重なり部分は、屋根材の下に通じる隙間です。
屋根塗装をしてしまうと塞がってしまうこともあります。
塞がったままにしておくと、水蒸気や入り込んだ雨水を排出できなくなり、雨漏りしてしまいます。

また、隙間が狭くなってしまうと、雨水を吸い上げてしまうこともあります。
吸い上げられた雨水は排出されないことがほとんどなので、これも雨漏りの原因とります。
そこで屋根塗装の際には「縁切り」という作業が必要になります。

 

通常の屋根塗装のほかに、この隙間を作るため下塗りの後に、「タスペーサー」という製品を使って縁切りが行われています。
下塗り後にポリカーボネイト製のタスペーサーを屋根材と屋根材の重なり部分に挿入し、中塗りの前に適切な隙間を確保するという工法です。

 

「切り妻(きりづま)屋根」のメンテナンス

三角屋根の姿が可愛らしい屋根の「切り妻屋根」。
まずは切り妻屋根には必ずついている「笠木」の点検を行います。
笠木とは屋根の棟(むね)のことで、釘のゆるみがないかを確認し、ゆるみがあればコーキング剤を充填し防水、釘を新たに打ちます。
その後高圧洗浄を行い、上塗り・錆止め塗り・仕上げ塗りと進みます。

「寄棟(よせむね)屋根」のメンテナンス

寄棟屋根(よせむねやね)とは、屋根の形状の1つで、屋根の一番高いところ(頂上)から4方向に向かって屋根の面が伸びている形状の屋根のことです。
国内でも多く使われている屋根の形状で、建物を傷めない屋根と言われています。
ただ、片流れ屋根などに比べると接合部分が多く、雨漏りのリスクが高くなる形状で、施工費用も若干高くなります。

メンテナンスは、屋根材のメンテナンスと板金部分のメンテナンスが必要です。
屋根材は、素材によって異なりますが、スレートや洋瓦の場合は、塗膜が劣化するため塗り替えが必要です。
また、接合部分が多いので、板金部分も多くなります。
サビを抑制する塗装や、損傷・欠損がある場合は取り換えや修繕を行う必要があります。

 

「方形(ほうぎょう)屋根」のメンテナンス

方形屋根は、一つの頂点から四方へ同じ角度で屋根が流れる形状のことで、真上から見ると正方形をしていて、ピラミッドのような形をしています。
方形屋根は寄棟屋根(よせむねやね)の一種で、間取りが正方形の場合に屋根の頂点にある水平部分の「大棟」を無くして作ります。

メンテナンスは、「かき合い」という雨風の影響を受けやすい登頂部分の点検に重点を置いて行います。
つなぎ目に使われているシーリング材をチェックします。
その後、屋根塗装を行います。これで雨漏りの心配がなくなるでしょう。

 

「片流れ屋根」のメンテナンス

片流れ(かたながれ)屋根とは、一方向にだけ傾斜がある屋根です。
見た目がおしゃれで室内を有効に使えることや構造がシンプルでリーズナブルに仕上げられることがメリットです。
ただ、雨漏りや台風の影響を受けやすいデメリットもあります。

雨漏りが起きた場合は、隙間を透湿ルーフィングで棟部分から覆い、雨水の浸入箇所をなくすほか、カバー工法、屋根の葺き替え、屋根塗装を行います。

 

「陸(りく)屋根」のメンテナンス

陸屋根とは、屋上と同じ意味で、平らな屋根のことをいいます。
陸屋根のメリットは、メンテナンスをするときに平らなため足場の設置が不要なこと、雪の降る地域では「無落雪住宅」と言われ雪が落ちないこと、屋根が平らなので室内を有効に使用できることにあります。
ただ、断熱性が低く雨漏りしやすいというデメリットもあります。

メンテナンスは、FRPと呼ばれる、プラスチックにガラス繊維などを混ぜた塗料で塗装する方法や、防水シートを敷く方法などがあります。

 

「トタン屋根」の塗装工程

トタン屋根はガルバリウム鋼板の普及と共に屋根に使用する住宅が減ってきました。
現在トタン屋根を使用している住宅はある程度年数が経っていることが考えられます。
トタン屋根の劣化の症状は、色褪せや錆び、剥がれなどです。

メンテナンス方法としては、落下物の影響でなどでトタンがへこみ変形している場合は錆が発生し雨漏りなどの原因になるので、まずは補修が必要になります。
塗装や部分的な張替が有効な場合がほとんどです。
また、錆付きが広がってしまった場合は、錆を「ケレン」というさび落としの下地処理を行い、錆止めを塗り、それから塗装をします。

屋根塗装の費用

家と電卓

外壁塗装とは少し異なる屋根塗装。
一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
先ほどご紹介した屋根の形状によって費用が変わってきます。

 

屋根の大きさはもちろんや使う塗料によっても変わってきます。

 

大きく分けて、ウレタン系・シリコン塗料・フッ素塗料の塗料を使うことが多いので、それぞれの塗料の特徴と、屋根塗装の相場をチェックしましょう。

スレート屋根の場合
ウレタン塗料 1,800~2,200円/㎡(耐久年数:6~10年)
シリコン塗料 2,000~3,000円/㎡(耐久年数:8~10年)
フッ素塗料 3,500~4,800円/㎡(耐久年数:10~14年)

このように塗料によっては倍以上の差があります。
しかし外壁塗装にも共通していえることですが、安価な塗料を使うとその分耐久年数が短いため、またすぐに塗り替えが必要となりかえって費用がかかってしまうケースもあります。
塗料を選ぶ際には一回限りではなく、今後の塗り替えの回数も考慮して選びましょう。

屋根の塗装に使う塗料の種類

塗料

外壁塗装と同じように屋根にも塗料の種類があり、それぞれ価格や効果などが変わってきます。
そんな屋根塗装に使われる主な塗料の紹介をしていきたいと思います。

 

よく使われる塗料の種類を分けると

 

アクリル

費用を安く済ませることができますが、耐久性が低く、外壁よりも厳しい環境の屋根ではあまり使われません。

ウレタン

比較的リーズナブルな塗料です。
シリコン塗料が登場するまでは一番使用されていました。

シリコン

価格と耐久性など機能面でのバランスに優れています。
またカラーバリエーションも豊富に対応できるというのもあって現在では一番人気の塗料になっています。

フッ素

一般的なお家で使われる塗料の中では最高級の塗料です。
耐久性に優れており、屋根を守るには申し分ない性能です。

しかし、その分費用が高くなってしまうのがネックです。

 

無機

これまで紹介してきたシリコンやフッ素は有機塗料といわれ、有機物を主成分としています。
それに対し無機塗料は鉱物やレンガなどの無機物の成分と有機物を混ぜて作られた塗料です。
価格も高くはなりますが、無機物は紫外線で劣化しないため、耐久性は申し分なしです。

ただし、無機物だけでは固すぎて塗料として成り立ちません。
無機塗料といえども、実際は有機物も配合されおり、全く劣化しないわけではありません。

無機物が何割使われていたら無機塗料という定義はないため、無機塗料を使用したい場合は、その塗料の成分をよく確認しましょう。

 

このように塗料も千差万別です。
価格と耐久年数のバランスを考えて選ぶのがおすすめです。
各塗料についてより詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。

★外壁塗装で使用する塗料の種類と性能について

屋根の色選びのポイントとは?

ポイント

屋根の塗装をする際にどんな色にするか考えることは、楽しくもあり悩ましい所でしょう。

 

「外壁の色と合わせて屋根の色を決めようにも、一体どんな色が合うのか想像できない」「今の色から変えたいけど、失敗して変な色になったらどうしようか」など様々なお悩みがあるかもしれません。

 

屋根はどんな色にすればいいのか、色選びのポイントをご紹介していきます。

 

色の面積効果に配慮する

色の面積効果とは、同じ色でも大きさによって見え方(明るさなど)が変わって見える現象です。
小さな色見本で見た色と実際に塗装が終わった後の色では見え方が違ってきます。

明るい色の場合、見本よりも実際に塗装されたものの方が明るく見えます。
暗い色の場合はより暗く感じられます。
色見本を見て選ぶ際に、明るい色なら1トーンから2トーン暗めを選び、暗い色なら明るめの色を選ぶことをオススメします。

 

汚れが目立ちにくい色を選ぶ

屋根は雨や紫外線などの影響を外壁以上に受ける過酷な環境にさらされているため、汚れなどが付きやすいです。

そのため明るい色にすると、汚れが目立ってしまう可能性があります。

 

カラーシミュレーションを活用する

さくら外壁塗装にあるカラーシミュレーションを活用すれば、外壁の色との相性をすぐさま確認することができます。
まずは実際にお試しください!

さまざまな家の外観にも対応したカラーシミュレーションはこちら

屋根の素材にわけて、塗装事例をご紹介!

ここからは、屋根の素材ごとに施工事例をご紹介します。

スレート屋根①

兵庫県神戸市の施工例

屋根には、スレートの寄棟屋根を使用しています。
軒天には外壁と同じくクリーム色を採用して柔らかい雰囲気を持たせつつ、ブラックの屋根で全体を引き締めまとまりのある印象に。
メリハリをつけることで、落ち着いた雰囲気に仕上げています。

 

コチラの詳しい情報⇒

 

スレート屋根②

福岡県古賀市の施工例

屋根には、片流れ屋根を採用しました。
直線的な屋根が建物のラインを強調し、より美しく存在感のあるお住まいに。
軒天にはブラックを使用し、クールな印象を与えています。

 

コチラの詳しい情報⇒

 

スレート屋根③

大阪府の施工例

屋根にも、高い遮熱効果を発揮する屋根用塗料を使用し、建物全体の温度上昇対策として効果が期待できます。
屋根は紫外線や雨などで、外壁以上に劣化しやすい箇所のため、影響を受けにくい塗料を使用することで、劣化を軽減し塗り替え後の美しい色彩を長期間維持することができます。

 

コチラの詳しい情報⇒

 

セメント瓦①

和歌山県紀の川市の施工例

外壁・屋根塗装と天然木ウッドデッキの塗装を行いました。
外壁と屋根には耐候性に優れたフッ素塗料を使用しておりますので、塗り替えの頻度を少なくすることができます。

 

コチラの詳しい情報⇒

 

片流れ屋根①

茨城県日立市の施工例

築20年以上が経過したお住まいの外壁と屋根のカバー工事を承りました。
屋根材にはスレート屋根のパミールを使っていたお住まいだったため、年数が経つにつれ、ポロポロと剥がれが見られる状態に。
そこで、ガルバリウム鋼板の屋根材を上から施工するカバー工法を実施することで、きれいな外観にリフォームしました。

 

コチラの詳しい情報⇒

 

片流れ屋根②

兵庫県神戸市の施工例2

お住まいの外壁と屋根塗装をご依頼いただきました。
建物のスレート屋根の部分は、シリコン塗料の中でもグレードの高い「ファインシリコンベスト」を選択。
北側のアール型の屋根部分には、防水塗装を行いました。

 

コチラの詳しい情報⇒

 

片流れ屋根③

千葉県野田市の施工例

外壁と屋根の塗装をご依頼いただきました。
どちらも耐久性を高めるために、ラジカル制御形塗料を使用しています。
外壁色は、穏やかなベージュ色から存在感のあるダークグリーンに変更することに。
さらに、雨樋や破風板をブラックカラーで塗装したことで、メリハリのある外観に仕上がりました。

 

コチラの詳しい情報⇒

 

陸屋根①

兵庫県神戸市の施工例3

コチラの詳しい情報⇒

屋根塗装はDIYできるのか

はてな

屋根塗装をしたいけど、お金がもったいないからDIYでしようかなと考えたことはありませんか?
ズバリ結論から申し上げますと、屋根塗装をDIYでするのはかなり危険なのでおすすめしません。
ではなぜ危険なのでしょうか。
理由をご紹介します。

 

初心者には難しい高所での作業

厚生労働省が発表している労働災害統計によると、建設業における高所での作業中の墜落・転落事故は平成29年度間で約5,000件起きています。

そのうち死亡事故が約140件起きてしまっています。
これは安全を考慮し経験を積んだプロが行っての数字です。

それを慣れていない、知識も少ない初心者が行うのがどれだけ危険なことかわかっていただけるでしょうか。

 

道具を揃えないといけない

塗料の他にも安全を守るための道具を揃えなくてはいけません。
まずは、命綱ともいえる胴ベルトですが、これだけでは誤って落下してしまった際に腹部に衝撃が集中してしまいます。

それを避けるためにフルハーネス型を装着し、肩や腿にも衝撃を分散させます。
また屋根の勾配で滑ってしまうと危険ですので、安全靴など滑らない靴を用意する必要があります。
もちろんヘルメットも欠かせません。

 

塗料を準備する

塗料を買うにしても、ホームセンターなどで手に入るDIY用の塗料はプロが使用する塗料と性能が異なります。

初心者の方にも扱いやすいようになってはいますが、プロの業者が使用する塗料と比べると耐久性が低いので注意しましょう。

 

屋根の種類によって手順が異なる

ご自宅に使われている屋根の種類によって塗装の手順が異なってきます。

特にストレート屋根の場合は下塗りをした後に、工程でもご紹介した縁切りが必要です。
このように屋根塗装のDIYは、プロでないととてもハードルが高い作業です。

屋根から落ちてケガをしたり、塗装のやり方を間違えて塗り直しをするはめになったりと、かえって業者に頼むよりも高くなるかもしれません。

やはり信頼できるプロに任せるのが一番です。

屋根の塗装はプロに一任しよう!

外壁塗装と屋根塗装の違いについて解説しました
最後までお読みいただきありがとうございました。

屋根塗装について少しでもお分かりいただけたらなら幸いです。
さくら外壁塗装では屋根塗装をしたいというお客様も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。

さくら外壁塗装店へのお問い合わせはこちら

関連コラム

新着コラム

人気のコラム

TOP

お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料

ウェブからお気軽にご相談ください。
全国無料でお伺いいたします。

ご相談・お問い合わせ

ご相談はフリーダイヤルでも
受け付けております(携帯・PHS可)。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

ウェブ上でお見積り、塗装イメージがお試しいただけます。

  • カラーシミュレーション お住まいのタイプ別に外壁と屋根の塗り替えの配色をシミュレーションできます。 シミュレーションする
  • お見積りシミュレーション 簡単2ステップで概算見積もりを算出することが可能です。 シミュレーションする
  • 外壁塗装&サイディングコーディネートサービス 手続き不要 ご利用無料 ご希望の色をシミュレーションしたデータを作成いたします。
  • 30秒で分かる!私の家は大丈夫? セルフ外壁診断6つの質問に答えるだけ!今の外壁の状況をもとに、外壁塗装するべきか診断します。

相見積りでもお気兼ねなくご相談ください!

  • 無料お見積り依頼
  • ご相談・お問い合わせ
  • 120万円30回までのご利用なら分割金利手数料0円 金利・手数料はさくら外壁塗装店が全額負担します! 120万円を超える場合は1.9%優遇金利ローンをご用意!
  • 最長10年保証と無料10年目点検のWサービスで、塗装後も長期的にサポートいたします。
  • ガーデンプラス さくら外壁塗装店なら、いつでもどこでも現場調査・お見積りが日本全国無料!

さくら外壁塗装店が選ばれる理由

ページトップへ