屋根の葺き替え工事って何?費用の目安やスケジュールを徹底解説します。外壁塗装を全国工事対応。

ガーデンプラス® さくら外壁塗装店

  • 現場調査無料!
  • お見積もり無料!
  • 全国工事対応!
  • 安心の施工10年保証!
  • 信頼の施工実績16,000件!

お電話でのご依頼・ご相談は

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

選ばれる6つの理由 さくら外壁塗装店はココが違う!

コラムメニュー

記事をもっと見る

塗装事例一覧

塗装事例をもっと見る

外壁塗装コラム 外壁塗装のちょっとコアな情報をお届け。

営業日カレンダー
4
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
5
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

休業日(現場調査・工事は対応)

…休業日(現場調査・工事は対応)

休業日もフォームからの問合せ・申込みは可能です。

※各店舗の休業日とは異なります。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

お客様コールセンタースタッフ
小さなご相談もお気軽にお問合わせ下さい。有資格者が最適な解決策をご提案いたします。
  • 小川

  • 植松

  • 村上

  • 森田

  • 中野

  • 西村

  • 宗行

  • 三坂

  • 花井

  • 須田

  • 木村

  • 森末

  • 濱田

  • 八村

  • 田中

  • 溜田

  • 小嶋

  • 石田

  • 吉田

  • 福本

  • 湯本

  • 松本

  • 吉村

  • 上田

  • 福井

  • 紙谷

  • 小林

  • 橋本

  • 小柴

  • 前田

  • 森光

  • 伊達

  • 出田

  • 寺口

  • 小林

  • 石井

  • 大西

  • 岡田

  • 竹内

  • 横田

  • 佐藤

  • 木村

  • 福山

メールでのご相談はこちら
ご利用ガイド

安心セキュリティ

FujiSSL

当サイトではFujiSSLのSSL証明書を使用し、常時SSL暗号化通信を行っています。

さくら外壁塗装の外壁塗装コラム

屋根の葺き替え工事って何?費用の目安やスケジュールを徹底解説します

2025年3月6日更新  2025年3月6日公開

住宅の屋根

屋根の葺き替え工事は、住宅の耐久性を維持し、長く快適に住み続けるために重要なリフォームの1つです。大規模かつ費用の負担も大きいことから、慎重になる人も少なくありませんが、工事を先送りにしてしまうと水漏れのリスクや耐震性の低下といったリスクが発生します。

当記事では、屋根の葺き替え工事の基礎知識や注意点について、詳しくご説明します。屋根のリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

屋根の葺き替え工事とは

住宅

屋根の葺き替え工事とは屋根材のすべてを交換する作業のことです。

屋根のリフォームは、早めに点検し、修繕すべき範囲を特定することで、葺き替えでなく屋根の塗装で済む場合もあります。一方で、屋根材を剥がした際に下にある野地板や防水シートが傷んでいる場合は、住宅自体に雨漏りを起こす前に葺き替え工事を行い、しっかり修繕する必要があります。

表面を確認するだけでは分からない、内側の問題箇所まで補修できるのが、葺き替え工事の利点です。

屋根の葺き替え工事が必要とされるケース

住宅の屋根2

屋根にひび割れが発生していたり、雨漏りがしていたりなど、明らかな不具合が発生している場合は葺き替え工事が必要かもしれません。また、一見問題がなくても、耐用年数を過ぎている屋根は内側に傷みが発生していることもあるので、注意しましょう。

葺き替え工事が必要となるタイミングとして、次の3つのケースを紹介します。

ひび割れや色褪せがある

自然災害や経年劣化の影響で、屋根にひび割れや色あせがある場合は屋根のリフォームを検討しましょう。

たとえひび割れなどの破損部分が小さくても、暴風などにより屋根の破片が周囲に飛んでしまうケースも少なくありません。近隣の人や建物に危険が及ぶほか、場合によっては損害賠償を請求されることもあるので、小さな破損も放置せず、早急に対応する必要があります。

屋根のひび割れや色あせについては、外壁と違い、目の届かない・見えない部分のことがほとんどです。屋根の耐用年数は屋根材によって異なりますが、一般的なスレート屋根は20~30年程度と言われているので、外壁の点検のタイミングで屋根も一緒に点検してもらうことをおすすめします。

雨漏りする

雨漏りが発生している場合、屋根に穴があいていたり、下地が劣化したりしているのかもしれません。雨漏りは放置してしまうと建物内部にまでダメージが広がります。劣化が他の箇所まで進んだ結果、屋根の葺き替え工事だけでは済まなくなることもあり得るので、早めの修理が必要です。

耐用年数が過ぎている

屋根材の種類によって異なるものの、多くの住宅に使われているスレート屋根の場合、耐用年数は約20~30年です。たとえ現在は劣化による影響がなくても、今後何かしらのトラブルが出てくることも大いに考えられます。

特に定期的な点検やメンテナンスをしていない場合には、なるべく早い段階で工事業者に屋根の状況を確認してもらうとよいでしょう。

屋根の葺き替え工事のメリット

屋根の葺き替え工事をするメリットは、主に次の3つです。

メリット

屋根の葺き替え工事をするメリットは、主に次の3つです。

・屋根材の寿命が長くなる

屋根材を新しくすることで屋根材の寿命が延びます。家を守る機能の役割を担っている屋根を一新できるため、結果的に家自体の寿命も長くなるでしょう。

・外観を一新できる

屋根は建物の大部分を占めるため、新しい屋根材に変えれば印象を大きく変えられます。葺き替え工事の際は、希望のイメージに合わせて屋根材の種類を変えるとよいでしょう。

・屋根材によっては耐震性が高まる

既存の屋根材よりも軽い素材にすると、基礎部分や柱にかかる負担を軽減できるため、耐震性の向上が期待できます。特に瓦のような重い屋根材は、地震の際に瓦のズレや落下が起こりやすいのが難点です。地震に強い家にするためにもスレートやガルバリウムといった、軽量の屋根材を選ぶとよいでしょう。

屋根の葺き替え工事のデメリット

 

デメリット

屋根の葺き替え工事にはメリットがある一方で、デメリットもあります。

・工事にかかる費用が高い

屋根の葺き替え工事では、屋根材をすべて交換するため材料費や作業費が高くなります。さらに、解体した屋根材や下地などを処分する費用も発生するので、屋根の塗装などのリフォームに比べるとコストがかかります。

・工期が長いため生活に支障が出る

一般的に葺き替え工事は1~2週間の工期を要します。その間は足場の設置の影響で日が入りにくい他、作業員の出入りがあるため、生活に影響が出てしまうことが懸念されます。雨が続けば工期が延長することもあるので、工事をする時期はしっかりと検討するとよいでしょう。具体的には、雨や風の影響を受けにくい春と秋の工事がおすすめです。

葺き替え時に選べる屋根材の種類

屋根塗装

屋根の葺き替えを行う際には、使用する屋根材を選ぶ必要があります。屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれ耐久性やメンテナンス性、費用相場が異なります。選択する屋根材によって、家の見た目や断熱性、耐震性にも影響を及ぼすので、屋根材については慎重に検討しましょう。

ここでは、代表的な屋根材である瓦、スレート、ガルバリウム鋼板、SGL鋼板、アスファルトシングルの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

 

瓦屋根

瓦は、日本の伝統的な屋根材として広く使用されている素材です。粘土を焼き固めて作られており、重厚感のある見た目が特徴です。耐久性に優れ、50年以上の寿命が期待できる他、断熱性や防音性も高く、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を提供します。また、瓦は不燃材であり、火災に強いというメリットもあります。

ただし、重量があるため建物への負担が大きく、地震の際には屋根が重さによって家が揺れやすくなる点には注意しましょう。耐久性は高いものの、強風や地震などの自然災害の影響で割れることがあるので、定期的な点検は必要です。瓦によっては施工費用が高めになるので、費用面はあらかじめ業者に確認しておくのがおすすめです。

 

スレート屋根

スレートは、セメントと繊維を主成分とした屋根材で、軽量で施工がしやすいのが特徴です。カラーバリエーションが豊富で、現代的な住宅デザインにも適しています。コスト面でも比較的安価で、施工費も抑えられるため、一般的な住宅に広く採用されている屋根材です。軽量で耐震性にも優れており、地震の揺れに強い構造にすることも可能です。

一方で、耐久性は瓦より劣り、20~30年程度の寿命とされています。時間の経過とともに色褪せやひび割れが発生する可能性があるので、定期的な塗装メンテナンスが必要です。防水性も低めで、しっかりとした防水対策を講じなければならず、長期間メンテナンスを怠ると雨漏りの原因になることもあります。

 

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛を主成分とした金属製の屋根材で、軽量でありながら高い耐久性を備えています。見た目がシンプルなので、デザイン性にこだわったスタイリッシュな住宅にも使用できる点が魅力です。

性能面では、その軽さから特に耐震性に優れており、地震が多い地域でも採用されることが増えています。防水性も高く、雨漏りのリスクが低い点もメリットの1つです。

しかし、金属製のため断熱性や防音性が低く、特に夏場は屋根が熱くなりやすい点には注意が必要です。断熱材を別途使用したり、音が響かないよう防音対策を行ったりする必要があるので、費用が別途かかる点には注意しましょう。また、傷がつくとサビが発生しやすく、定期的なメンテナンスが求められます。初期費用はスレートよりもやや高めですが、耐久性を考慮するとコストパフォーマンスのよい屋根材です。

 

SGL鋼板

SGL鋼板は、ガルバリウム鋼板の進化版とも言える屋根材で、ガルバリウム鋼板よりも高い耐久性を誇ります。軽量で耐震性に優れている点はガルバリウム鋼板と同じなので、建物への負担を軽減できます。

対して、防錆性は向上しており、一般的なガルバリウム鋼板よりも長寿命で、40年以上の耐用年数が期待できます。メンテナンスの手間も少なく、長期間にわたって安心して使用できる点も魅力です。

ただし、金属屋根なので断熱性や防音性はやや劣ります。施工費用も一般的なガルバリウム鋼板より高めなので、予算との兼ね合いを考えて検討しましょう。また、表面に傷がつくと劣化しやすいため、適切な管理を行う必要もあります。

 

アスファルトシングル

アスファルトシングルは、ガラス繊維であるグラスファイバーを基材とし、表面にアスファルトと石粒をコーティングした屋根材です。色や形状のバリエーションが豊富なので、住宅の外観に個性を持たせられます。また、非常に軽量で、耐震性にも優れています。柔軟性が高く、複雑な屋根形状にも対応しやすいので、デザインの自由度が高い点も魅力です。

ただし、耐久性は20~30年程度とされており、瓦や金属屋根と比べると短めです。また、強風や台風の影響を受けやすく、吹き飛ばされるリスクがあるので、施工の際にはしっかりと固定する必要があります。他にも、経年劣化の影響で防水性能が低下しないよう、定期的な点検やメンテナンスが必要となる点も考慮する必要があります。

 

屋根の葺き替えにかかる費用の目安

家の模型と電卓

屋根の葺き替えにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。葺き替え工事の価格は、選ぶ屋根材や、屋根の形状によって異なります。また、古い住宅の場合はアスベストが含まれる屋根材を使用している場合もあり、その際はアスベストの処理代も別途加算されます。

費用の目安は下記の通りです。

内容・項目 費用相場(㎡単価)
新しい屋根材の施工費 日本瓦(和瓦)/洋瓦 5,500〜15,000円/㎡
スレート
(カラーベスト/コロニアル)
4,000〜8,000円/㎡
ガルバリウム鋼板 5,000〜8,000円/㎡
SGL
(スーパーガルテクト)
5,900〜7,800円/㎡
アスファルトシングル 5,000〜9,000円/㎡
既存屋根の撤去&処分費 3,000〜6,000円
下地補修費 2,000〜4,000円/㎡
防水シート 500〜1,500円/㎡
足場費用 600〜1,500円/㎡
アスベスト処理費
(※古いスレート屋根の場合)
+10〜30万円
(※危険度の高いアスベストの場合、処分費がより高額。
事前調査時に、業者に要確認)

これは一般的な例ですが、屋根の傷み具合やお住まいの地域、選ばれる業者によって価格は変動します。

おおよそ30坪の住宅で120万円~260万円程度が相場でしょう。

 

屋根の葺き替えを行う前にやること

屋根塗装

屋根の葺き替え工事を行う前の準備をきちんと行っていないと、工事の進行がスムーズにいかなかったり、希望する仕上がりにならなかったりする可能性があります。ここでは、葺き替え前にやるべき3つの準備について解説します。

 

葺き替えが必要か診断してもらう

屋根の葺き替えが本当に必要かどうかは、専門業者に診断してもらいましょう。

自分で屋根のひび割れや色褪せ、雨漏りの有無を確認することも可能ですが、実際に屋根に上がって細かい状態をチェックするには、専門的な知識と技術が求められます。特に、見た目では分からない内部の劣化や雨漏りの前兆などは、専門家でないと判断できません。

定期的な点検を行うと、大きな修繕が必要になる前に対策を検討でき、結果として屋根の修繕にかかるコストを抑えることにもつながります。

 

適切な屋根材を選ぶ

屋根材を選ぶ際には、耐久性、コスト、デザイン、メンテナンスのしやすさなどを考慮しましょう。たとえば、耐久性を重視するなら瓦やSGL鋼板が適していますが、費用面で考えるとスレートのほうがコストがかかりません。また、デザイン性を高めたいのであればスレートやアスファルトシングルなどが良い選択肢となります。住宅の立地条件やライフスタイル、どのような住宅が理想なのかを考えながら適切な屋根材を選ぶことで、快適な住環境を維持できます。

 

屋根の葺き替え工事のスケジュール

スケジュール

葺き替え工事は、次のような流れで行われるのが一般的です。

1. 足場の設置
2. 屋根材を解体して撤去
3. 下地の状況を確認し補強する
4. 野地板・防水シートの設置
5. 新しい屋根材を取り付ける
6. 足場を解体・掃除

それぞれについて解説します。

1.足場の設置

屋根の上は高所作業になるため、基本的に足場が必要となります。

2.屋根材を解体して撤去

足場の設置が完了したら、既存の屋根材を取り外していきます。
この際に、屋根材だけでなく屋根材の下にある防水シートや野地板も撤去するのが一般的です。

3.下地の状況を確認し補強する

下地の状況を確認し、劣化がみられる場合には補強や修繕をする必要があるでしょう。

4.野地板・防水シートの設置

下地の上に野地板、防水シートの順に貼り付けていきます。
野地板は屋根材を支える板であり、屋根の強度を高めるためには欠かせません。

また、野地板に防水シートを張る作業(ルーフィング)をすることで、雨にも強い屋根に仕上げます。

5.新しい屋根材を取り付ける

新しい屋根材を設置していきます。

6.足場を解体・掃除

屋根の点検をし、問題がなければ足場を解体して工事は終了です。

屋根の葺き替えを行う際の注意点

注意点

屋根の葺き替え工事をスムーズに行うためには、事前にしっかりと計画を立て、最適な環境で工事を進めることが大切です。

ここでは、工事の際に気を付けるべき主な注意点について詳しく解説します。

天気が崩れにくい時期を選ぶ

屋根の葺き替え工事を行う時期は、天候が安定している季節がおすすめです。具体的に言えば、春や秋は気温も穏やかで雨が少なく、工事がスムーズに進みやすい傾向にあります。

一方で、梅雨時期や冬の降雪が多い地域では、天候の影響で作業が中断される可能性が高く、工期が長引いてしまうリスクがあります。また、雨が降ると屋根材の施工が難しくなり、防水処理が不十分になってしまうケースもあるため注意が必要です。

できるだけ天候が安定している時期を選び、同時に工事ができない日が発生したときのために予備日を確保しておくと、安心して工事を進められます。

 

アスベストについて確認しておく

屋根の葺き替え工事を行う際には、使用されている建材にアスベストが含まれていないか事前に確認する必要があります。アスベストは人体に有害な影響を及ぼすため、取り扱いには厳しい規制が設けられています。

解体・改修の規模によっては、アスベストが使用されているかを事前に調査し、結果を都道府県または市へ報告することが義務付けられています。

(出典:環境省「石綿事前調査結果の報告について」/https://www.env.go.jp/air/asbestos/post_87.html

万が一、アスベストを含む屋根材が使用されていた場合は、専門業者による適切な処理が必要です。工事を始める前に専門業者に依頼して調査を行い、必要に応じて適切な対応を行いましょう。

 

資材置き場や駐車場のスペースを確保する

屋根の葺き替え工事を行う際には、足場を組むスペースや、工事に使用する資材を一時的に保管する場所が必要です。特に都市部の狭い敷地では、資材置き場を確保することが難しく、近隣の駐車場を借りる必要が生じるケースもあります。

また、工事期間中は業者の車両が出入りできるよう、駐車スペースも確保しなければならない場合があります。駐車場代などの追加費用が発生する可能性もあるため、事前に見積もりを確認し、余裕を持って準備しておきましょう。

 

近隣に挨拶しておく

屋根の葺き替え工事では、作業中の騒音や工事車両の出入りによって、近隣住民に影響を与えることがあります。工事を始める前に、事前に近隣の方へ挨拶をしておきましょう。

挨拶の際は、工事期間や作業の内容について簡単に説明し、理解を得られるよう心がけます。また、工事中に発生する騒音や埃の影響を最小限に抑えるために、業者と協力しながら適切な対策を講じることも大切です。近隣との関係を円滑に保つためにも、事前の配慮を欠かさないようにしましょう。

 

葺き替え工事以外の屋根の修繕方法

屋根塗装 葺き替え工事

屋根のリフォームを検討する場合、必ずしも葺き替え工事が必要とは限りません。者による診断を受けた結果、屋根の状態が比較的良好である場合には、部分修理や屋根塗装、カバー工法など、よりコストを抑えた修繕方法が適していることがあります。

ここでは、葺き替え工事以外の修繕方法について詳しく説明します。

 

部分修理

部分修理は、屋根全体ではなく、損傷が見られる特定の部分のみを補修する方法です。たとえば、瓦が割れている場合やスレート屋根にひび割れが発生している場合には、該当箇所の交換や補修を行います。

部分修理の相場は補修内容によって異なりますが、小規模な補修であれば数万円程度、大きな修理でも20~30万円程度が一般的です。

葺き替えと比較すると、部分修理は費用が安く、工事期間も短いというメリットがあります。しかし、屋根全体の耐久性が向上するわけではなく、劣化が進行している場合には、近い将来に追加の修理が必要になる可能性があります。また、屋根材の種類によっては部分修理が難しいケースもあるため、事前に業者と相談しましょう。

 

屋根塗装

屋根塗装は、屋根の表面を塗料でコーティングし、耐久性や防水性を向上させる方法です。特にスレート屋根やガルバリウム屋根に適しており、塗装を施すことで紫外線や雨風による劣化を防げます。屋根塗装の相場は、使用する塗料の種類や屋根の面積によりますが、おおよそ40~60万円程度が一般的です。

葺き替えに比べると工事費用が抑えられ、工事期間も短いため、コストパフォーマンスの良い修繕方法と言えます。ただし、屋根塗装はあくまで表面の保護が目的であり、既に屋根材が大きく損傷している場合には適用できません。また、塗装の効果は5~15年程度とされており、定期的な再塗装が必要になる点には注意しましょう。

 

カバー工法

カバー工法は、今ある屋根の上に新しい屋根材を重ね張りする方法です。古い屋根材を撤去せずに施工できるため、解体費用や廃材処分費を抑えられるのが特徴です。カバー工法の相場は100万円前後で、葺き替え工事と比べると安価に施工できる場合が多いです。

解体作業が不要なので工期を短縮でき、屋根が二重の構造になるので断熱性や防音性の向上も期待できます。一方で、屋根の重量が増し、建物の構造に負担がかかる点には注意が必要です。また、すでに雨漏りが発生している場合には、内部の劣化を見逃してしまう可能性があるので注意が必要です。

 

葺き替え工事に補助金は使用できる?

外壁塗装 補助金

省エネ性能の向上や耐震補強、アスベストの除去などを目的として屋根の葺き替え工事を行う場合は、補助金を受けられる可能性があります。補助金には申請期限や審査があるため、早めに情報収集を行い、適用条件を満たしているか確認することが重要です。

また、補助金の内容や適用条件は自治体ごとに異なります。最新の情報を得るには、国土交通省や環境省の公式サイト、または各市町村のホームページを確認しましょう。

 

補助金を活用する際の注意点

ほとんどの補助金制度では、工事契約を結ぶ前に補助金申請を行う必要があります。契約後に申請を行うと対象外となる可能性が高いので、工事を計画する段階で補助金の有無を確認し、事前に手続きを進めておきましょう。

補助金申請時の注意点として、補助金の併用が認められていないケースが多いことが挙げられます。たとえば、国の補助金を利用する場合、自治体の補助金を同時に受け取ることはできません。それぞれの制度の併用可否については、きちんと確認しましょう。

制度の条件について確認するとともに、申請に必要な書類の準備も行います。工事の見積書や施工計画書、申請者の個人情報を証明する書類などが求められるケースが多いので、準備し、期限内に提出します。書類に不備があると審査に時間がかかり、場合によっては補助金を受けられなくなってしまいます。

その他の注意点として、補助金を悪用した詐欺に気をつけましょう。補助金の申請を代行すると称して高額な手数料を請求する業者や、虚偽の情報で補助金を受け取ろうとするケースが報告されています。屋根の葺き替え工事では、信頼できる業者を選び、補助金の申請を正しく行うことが大切です。

 

まとめ

屋根の葺き替えについて、詳しく解説いたしました。
屋根材をすべて取り替えるため費用や日数がかかってしまうことが懸念されますが、家の寿命を延ばすためにも必要なメンテナンスとなります。

劣化の進み具合や周辺の状況から、葺き替え工事ではなく部分修理で済むケースも少なくありません。

複数の工事業者に状態をチェックしてもらうほか、工事内容や見積もりを取って比較することをおすすめします。

新着コラム

TOP

お見積り・現場調査・お問い合わせはこちら無料

ウェブからお気軽にご相談ください。
全国無料でお伺いいたします。

ご相談・お問い合わせ

ご相談はフリーダイヤルでも
受け付けております(携帯・PHS可)。

0120-411-807

【受付時間】9:30~17:30

ウェブ上でお見積り、塗装イメージがお試しいただけます。

  • カラーシミュレーション お住まいのタイプ別に外壁と屋根の塗り替えの配色をシミュレーションできます。 シミュレーションする
  • お見積りシミュレーション 簡単2ステップで概算見積もりを算出することが可能です。 シミュレーションする
  • 外壁塗装&サイディングコーディネートサービス 手続き不要 ご利用無料 ご希望の色をシミュレーションしたデータを作成いたします。
  • 30秒で分かる!私の家は大丈夫? セルフ外壁診断6つの質問に答えるだけ!今の外壁の状況をもとに、外壁塗装するべきか診断します。

相見積りでもお気兼ねなくご相談ください!

  • 無料お見積り依頼
  • ご相談・お問い合わせ
  • 120万円30回までのご利用なら分割金利手数料0円 金利・手数料はさくら外壁塗装店が全額負担します! 120万円を超える場合は1.9%優遇金利ローンをご用意!
  • 最長10年保証と無料10年目点検のWサービスで、塗装後も長期的にサポートいたします。
  • ガーデンプラス さくら外壁塗装店なら、いつでもどこでも現場調査・お見積りが日本全国無料!

さくら外壁塗装店が選ばれる理由

ページトップへ